- HOME>
- 生前対策
生前対策
生前対策とは、将来の相続に備えて財産所有者が生きている間におこなう様々な準備や対策です。適切な生前対策は、相続税の負担軽減だけでなく、スムーズな財産承継や家族間のトラブル防止にもつながります。
生前贈与
生前贈与は、存命中に財産の一部を子どもや孫に譲渡する方法です。年間110万円までの基礎控除を活用し、計画的におこなうことで相続税の負担を軽減できることもあります。
注意点
- 2024年1月から、生前贈与の相続財産への加算期間が3年から7年に延長
- 贈与税と相続税をトータルで考慮した対策が必要
特例制度
- 住宅取得資金贈与の特例(最大1000万円まで非課税)
- 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置(1500万円まで非課税)
- 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置(1000万円まで非課税)
- 相続時精算課税制度(2024年から年110万円までの新たな非課税枠)
生命保険の活用
生命保険を活用することで、「500万円×法定相続人の数」という非課税枠を使って財産を遺すことができます。被保険者と保険料負担者を親とし、受取人を配偶者や子どもにすることで効果的な対策となります。
不動産の購入
不動産購入も有効な生前対策の一つです。不動産の相続税評価額は一般的に実勢価格より低く評価されるため、現金や預金を不動産に変えることで相続税の負担を軽減できる可能性があります。
ポイント
- 土地の評価額は実勢価格の7~8割程度
- 建物は新築価格の5~7割程度で評価
- 賃貸用不動産にすることでさらに評価額を下げられる可能性あり
- 小規模宅地等の特例を活用できる可能性も
生前対策の注意点
個々の状況に応じた対策が必要
財産状況や家族構成によって最適な対策は異なります。例えば、不動産投資が全ての家庭に適しているわけではありません。資産運用への関心や経験、将来の管理能力なども考慮する必要があります。
相続税発生の有無を確認
相続税が発生するかどうかを事前に確認することが重要です。基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人の数)以下の財産では相続税が発生しない可能性があります。
円満な相続を目指す
税金対策だけでなく、家族間の公平性や将来の生活設計も考慮し、円満な相続につながる対策を心がけましょう。
効果的な生前対策は専門家への相談が不可欠
生前対策を効果的におこなうためには、専門家への相談が不可欠です。特に税理士への相談には以下のようなメリットがあります。
- 相続全体を見据えたアドバイスが可能
- 相続税の正確な試算と予測
- 家族の状況に合わせた最適な対策の提案
- 税制改正への対応
- 必要に応じて、他の士業と連携してトータルでサポート
他の専門家との比較
弁護士 | 法的な観点からのアドバイスが得られるが、税務の専門家ではない。 |
---|---|
司法書士 | 不動産贈与の登記手続きに詳しいが、税務の専門家ではない。 |
ファイナンシャルプランナー | 老後の生活設計に関するアドバイスが得られるが、税務の専門家ではない。 |
銀行 | ワンストップサービスが受けられる可能性があるが、コストが高くなる傾向がある。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
税理士選びのポイント
- 相続税や贈与税の案件の経験が豊富か
- 親身になって対応してくれるか
- 報酬体系が明確か
相談時に税理士に確認していただきたいポイント
セカンドオピニオンではありませんが、複数の税理士に相談することをおすすめします。
- 税理士の経歴や専門性を確認
- 生前対策の費用相場は明確に決まっていないため、見積もりを確認
夫馬税理士事務所の生前対策サポート
生前対策は、将来の相続に向けた重要な準備です。早めの対策が円滑な相続につながります。当事務所では、クライアントお一人ひとりの状況に合わせた最適な生前対策をご提案いたします。単なる税金対策だけでなく、ご家族の将来を見据えた総合的なアドバイスをご提供しています。豊富な相続税・贈与税の実務経験を有し、最新の税制改正に対応した提案ができることが強みです。また、専門用語を避け、分かりやすい説明と丁寧なサポートを心がけており、初回相談は無料で承っております。生前対策についてお悩みの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。クライアントの状況をしっかりとお伺いし、最適な対策をご提案いたします。
個人・事業主サポート